このブログを検索

2016/03/24

2016.3.22 附属中等教育学校卒業研究中間発表会

2016年3月22日

表記会に出席し,講話を行いました。

160名近い5年生(高校2年生)の力作発表,楽しく聞かせていただきました。また,発達科学研究科の林先生のお話しからも,私自身,学ぶことが多かったです。




2016.3.21 ゼミ歓送迎会・同窓会

2016年3月21日

神戸メリケンパークオリエンタルホテルにおいて,表記の会を行いました。卒業生含めて12名の参加がありました。
3月で,D3の李楓さんと,M2の張さんがそれぞれ学位を取得の上で修了されます。おふたりのますますの活躍を祈ります。






2016.3.15-16 言語研究と統計2016



2016年3月15-16日


表記研究会でゼミ生2名とともに研究発表を行いました。


 石川 慎一郎 「勝者は誰か?―複数評価者によるL2パフォーマンス評価と順位付けの問題―」

近年のL2教育では,いわゆる受信的能力だけを評価するのではなく,スピーチやプレゼンテーションなどのパフォーマンスを行わせ,その出来栄えを総体的に評価することが広く行われるようなり,コンテストなどの形態がとられることも多い。その際,問題となるのは,総合順位の確定の手法である。本稿では,サンプルデータを用いて,各種の評点調整手法(素点,上下位値除去得点,標準得点,主成分得点)と順位調整手法(多数決,決選投票付多数決,繰り返し最下位消去,コンドルセ,ボルダ等)を概観し,それぞれの特徴を考察することとしたい。


前浜 知味 「教育的に重要な英語句動詞の特定: 異なるジャンルから得られた頻度情報の合成手法をめぐって」
日本人学習者の句動詞に対する理解に関しては不十分なものがあり, またその指導に関しても同様であると考えられる。実際, 句動詞に特化した教材というものはほとんど存在しない。そこで本研究では, 中学生及び初級レベルの高校生を対象とする英語重要句動詞リストの作成手法を探ることを目的に, 平均と主成分分析の2種の頻度合成手法を用いた句動詞リストの作成を試みた。更に, 英語教育専攻の学生を対象とした小規模アンケート調査を行い, どの手法がより教育的妥当性の高い句動詞を導き出しているのかを検証した。その結果, 2つの手法から得られた上位句動詞全体では大差が見られないものの, 個別単位では違いが見られること, 平均と主成分分析を比較した場合, 後者がより難しい句動詞を導き出すこと, 句動詞リスト作成には中学高校を一括りではなく, 学習段階に応じて統計手法から得られたリストを示したほうが有用であることが明らかとなった。


李楓 「現代日本語漢語サ変動詞の構造と用法 ―コーパス研究の日本語教育への応用―」
本研究では,コーパス言語学の視点に基づき,活用上の選好性,内部構成性,自他性,語彙的排他性など,多様な観点から漢語サ変動詞のタイプ,語法,運用などの特徴を捉え,中国人日本語学習者を対象とした効果的な漢語サ変動詞の指導法を提示する。



2016.3.12 日本英語教育学会

2016年3月12日 

表記学会に出席しました。

http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/2016-03-12-13-j.html

2016.3.9 京都外国語大学赤野教授最終講義

2016年3月9日

京都外国語大学赤野一郎教授の最終講義に出席しました。

http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=PBjSXfgT

2016.2.29- スペインコーパス学会



2016年2月29日~3月6日


スペインコーパス学会CILC2016において研究発表を行いました。


発表題目:V-THAT Structures in Asian Learners’ L2 English Speeches and Essays






上記は,日本およびアジア圏学習者の書き言葉・話し言葉産出におけるV-that構造の出現を分析した結果です。

2016.2.20 日英言語文化学会役員会・例会


2016年2月20日

表記の会に出席しました。

詳細
http://ajelc.blogspot.jp/

2016.2.17 西大和学園来訪

2016年2月17日

西大和学園中学校・高等学校の校長先生とSGH担当の先生が来室され,グローバル教育の進め方について,意見交換を行いました。


http://www.nishiyamato.ed.jp/ny/20160304.pdf

西大和学園は,SSHとSGHを並走させるというチャレンジングな取り組みをなさっています。今後,リーダー養成の観点で,本学附属中等などとも交流が進めばと考えています。

2016.2.10-11 神戸大学附属中等教育学校SGH報告会他


●2月10日 神戸大学附属中等教育学校平成27年度SGH報告会

http://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/education/pdf/H27zyugyoukenkyukai-SGH-v3.pdf

シンポジウムで登壇者として,事業についてコメントしました。また,報告会終了後の運営指導委員会において,来年度に向けた取り組みについて助言を行いました。



●2月11日 同上授業研究会

http://www.edu.kobe-u.ac.jp/kuss-top/education/pdf/H27zyugyoukenkyukai-160109.pdf

英語系,国語系,社会系の授業を視察し,コメントを行いました。